ウエストにくびれ、お尻や二の腕の引き締めといった美ボディを目指しているのにダイエットやボディメイクに励むとバストのサイズダウンで悲しむ女性も少なくありません。今回は、運動でバストサイズが変化する?トレーニングで維持するポイントについて紹介していきます。
胸を支える乳腺とクーパー靭帯
胸の9割は脂肪、1割は乳腺と言われていますが、脂肪だけでは当然胸を支えることはできません。胸が垂れないように気を付けるには支える役割を持つものへの理解が必要です。
そして、胸にハリが失われる原因が一つではないところが、また厄介でもあるのです。
ハリを保つための乳腺はエストロゲンという女性ホルモンが不可欠ですが、加齢と共に減少していきます。ただし、エストロゲンに似た働きがあるとされるイソフラボンで補ったり、エストロゲンが減少しないようにバランスの良い食事、適度な運動、睡眠不足に気を付けるなど対処することができます。
そして、もう一つ胸を支える役割を持ちキーワードとなるのがクーパー靭帯です。
クーパー靭帯は一度伸びると元に戻らないという性質を持ちます。
そのため、激しい運動による負荷ももちろんなのですが、うつぶせ寝、胸の形に合わないブラジャーによる負荷や、妊娠の乳腺の発達によるクーパー靭帯の伸びも影響してくるのです。
胸痩せに気をつけながらトレーニングに励むには?
できるだけ胸の大きさを変えずにダイエットやボディメイクに励むためには、運動の際にバストが大きく揺れてクーパー靭帯にストレスが掛かりすぎないように、しっかりと胸をサポートしてくれるスポーツブラを着用することです。
また、理想の体づくりを目的としたボディメイクでは減量を緩やかに行う傾向にありますが、ダイエットの場合には激しい運動をメインとしたり、ハードな食事制限を行う方も少なくありません。無理なダイエットで胸の脂肪が急激に減った場合にも、クーパー靭帯が脂肪に合わせて縮むわけではないため、下垂が目立つようになってしまいますし、食事バランスが乱れればエストロゲンが減少し乳腺の萎縮につながってしまうので要注意です。
まとめ
運動すると胸も小さくなってしまうと不安になってしまう女性もいるでしょうが、小さくなるにも原因があるため、気を付けポイントを意識しながら運動を行っていきましょう。
また、猫背の人は姿勢改善を目的としたトレーニングを取り入れたり、大胸筋を鍛えることでバストの位置が高く保てるようになるため、胸を含めて美しいボディラインづくりに励みましょう。
オンラインで運動・ダイエットしたい方は
食事管理・グループレッスン・パーソナルがセットになったオンラインフィットネス
「サーティフィット」を是非無料体験してみてください。
初月が無料になるクーポンコードはこちら「adela2023」
https://30-f.tokyo/