30代頃になるとメタボリックといった言葉にも敏感になってくる女性は少なくはないでしょう。これまでぴったりだった洋服がきつくなったり、ちょっと前の写真と比較して、顔周りがふっくらしたかもなんて気が付く事もあるでしょう。今回は、ボディメイクに欠かせない脂肪燃焼に必要なトレーニングとはについてお伝えします。
脂肪燃焼のメカニズム
ダイエットやボディメイクする際に、皮下脂肪や内臓脂肪が減らないと体重は落ちません。
脂肪が増えすぎ、メタボリックになれば生活習慣病などにつながってしまいます。
生活習慣病を発症するようになると、糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症などの症状に悩まされることにもなり、がん・心臓病・脳卒中などのリスクも跳ね上がるため、太り過ぎて放置することは危険極まりないのです。
そこで、ダイエットやボディメイクに取り掛かるとして、脂肪はどのように燃焼されるのか知らないという方は、そのメカニズムも知っておきましょう。
人間は運動をすることで、脂肪が分解され、燃焼・消費されることで脂肪が減ります。
運動を始めると脳が脂肪を分解してエネルギーへ変えて動ける様にしましょうと指示を送ります。そして、脳内では、脂質動員ホルモン(アデポキネチックホルモン)が分泌され、脂質動員ホルモンの働きにより、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」が活性化します。「リパーゼ」によって脂肪が脂肪酸とグリセロールに分解し、脂肪酸が全身の筋肉へ送られて、エネルギーとして変換されます。これが脂肪燃焼のメカニズムとなっています。
簡単に考えるとカラダを動かすための原動力に脂肪が使われるため、動けば動く程、脂肪は燃焼され、痩せていくという仕組みなのです。
痩せるためのトレーニング
脂肪燃焼に必要な運動は有酸素運動。
ランニングやウォーキングなど、酸素を取り込んで行うトレーニングが効果的ではあります。ただし、無酸素運動も取り入れて、筋肉をしっかりつけ体内の基礎代謝や新陳代謝を向上させる働きを行わなければ、ボディメイクには有効とはならないのです。
また、有酸素運動と無酸素運動を行う順番としては、無酸素運動のストレッチや筋トレを行い筋力量を増やしたり柔軟性を高め、代謝を上げます。そして、有酸素運動を取り入れることで、脂肪燃焼を効果的に行えるため、トレーニングをする場合には、ストレッチや筋トレ後にランニングやウォーキングを行うと良いでしょう。
まとめ
ボディメイクやダイエットする際に運動はマストですが、その運動も有酸素運動と無酸素運動があり、どのように取り入れていくかによっても効果は変わってきます。
脂肪を燃焼させ理想的な体型を作り上げるために大切なトレーニングについて、しっかりと考えて取り組みましょう。
オンラインフィットネスの30.f(サーティフィット)では、パーソナルトレーナーが高負荷の運動と低負荷の運動を交互に入れた高強度トレーニングや初心者にも優しいストレッチなど適正にあったトレーニングメニューをご用意します。ご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ。
オンラインで運動・ダイエットしたい方は
食事管理・グループレッスン・パーソナルがセットになったオンラインフィットネス
「サーティフィット」を是非無料体験してみてください。
初月が無料になるクーポンコードはこちら「adela2023」
https://30-f.tokyo/